ハローワーク求人番号
受付年月日
紹介期限日
受理安定所
求人区分
オンライン自主応募の受付
産業分類
トライアル雇用併用の希望
求人事業所
事業所番号
事業所名
カブシキガイシヤ ガクエイシステム
株式会社 学映システム
所在地
〒840-0936
佐賀県佐賀市鍋島町大字森田902番地 協同組合クレオパーク鍋
島内
ホームページ
http://www.gakuei.co.jp
仕事内容
仕事内容
業務管理するチーフやサービスデスクと相談しながら
以下のお仕事を学校内で行って頂きます。
〇学校現場で、先生方からの質問の回答や要望の対応。
〇ICT機器を効果的に使用するための提案・助言。
〇授業でICT機器を使用する際の支援。
〇導入されている機器のメンテナンス。
〇先生方向けにICT機器の使用方法などの研修会 等
*月16日程度の勤務になります。
【変更範囲:変更なし】
<応募には、ハローワークの紹介状が必要です>
雇用期間
雇用期間の定めあり(4ヶ月以上)
〜2025年3月31日
契約更新の可能性
あり(条件付きで更新あり)
契約更新の条件
業務継続の状況により更新の可能性がございます。
通算契約期間上限なし/更新回数上限なし
就業場所
〒901-2392
北中城村立小中学校3校を担当していただきます。
受動喫煙対策
あり(屋内禁煙)
必要な経験等
必要な経験・知識・技能等
あれば尚可
パソコン操作可能な方
賃金・手当
a + b
(固定残業代がある場合はa + b + c)
1,300円〜1,300円
※フルタイム求人の場合は月額(換算額)、パート求人の場合は時間額を表示しています。
基本給(a)
基本給(月額平均)又は時間額
1,300円〜1,300円
定額的に支払われる手当(b)
固定残業代(c)
賃金形態等
通勤手当
賃金締切日
賃金支払日
支払月 翌月
昇給
賞与
労働時間
就業時間
就業時間1
8時00分〜16時00分
又は
8時00分〜18時00分の時間の間の7時間程度
就業時間に関する特記事項
*就業時間(1)は一例。8時~18時の間で実働7時間で、就業
場所によって異なります。
時間外労働時間
休憩時間
週所定労働日数
休日等
休日
土曜日,日曜日,祝日,その他
週休二日制
毎週
その他
*月16日程度の勤務
*年次有給休暇は労働条件に応じ法定通り
その他の労働条件等
加入保険等
退職金共済
退職金制度
定年制
再雇用制度
勤務延長
入居可能住宅
利用可能託児施設
会社の情報
事業内容
コンピュータ教育システム・教育施設設備機器・OA機器・AVシ
ステムの卸売
会社の特長
佐賀県内の教育機関・官公庁に教育機器の販売を行っている。特に
コンピュータ教育システムの導入実績は県内トップの実績を持つ。
導入後の保守・サポー卜体制の充実に注力している。
選考等
採用人数
選考方法
選考結果通知
選考結果通知のタイミング
書類選考後,面接選考後
書類選考結果通知
書類到着後5日以内
面接選考結果通知
面接後5日以内
求職者への通知方法
選考日時等
その他の選考日時等
後日連絡(求人に関する特記事項欄参照)
選考場所
〒901-1304
学映システム沖縄営業所(沖縄県島尻郡与那原町字東浜80番4)
で行う予定です。
応募書類等
応募書類等
ハローワーク紹介状,履歴書(写真貼付)
郵送の送付場所
〒840-0936
佐賀県佐賀市鍋島町大字森田902番地 協同組合クレオパーク鍋
島内
応募書類の返戻
選考に関する特記事項
*筆記試験は一般教養・ICT関連(30分)
*WEBでの適性検査
担当者
課係名、役職名
総務室長
担当者(カタカナ)
マエヤマ
担当者
前山
FAX
0952-34-5285
Eメール
kyujin@gakuei.co.jp
求人に関する特記事項
求人に関する特記事項
*事前研修有り(時給1,000円)
*通勤手当は、移動時のガソリン代を含んで支給します。
【必要な資格・免許】ITに関わる資格(Microsoft社認
定試験、ICT支援員能力認定資格 等)
※社内研修等のサポートがあります。学校におけるICT教育に興
味がある方であれば、上記資格を持っていなくても応募可能です。
*ハローワークからの事前連絡後、応募書類を郵送して下さい。
書類選考後、面接日時等をお知らせいたします。
(要メールアドレス記載)
面接試験で業務内容についてお話しした後、そのまま業務を希望さ
れる場合は二次試験として筆記試験を行います。
その後、ご自宅で適性検査(WEB上)を受検いただきます。
求人・事業所PR情報
「求人・事業所PR情報」は求人票には表示されません。
求人情報は随時更新しておりますが、既に募集を締め切っている場合もありますので、ご注意ください。
求人の内容が実際と違っていた場合には、「ハローワーク求人ホットライン 」にお申し出ください。 求人者に対して事実を確認の上、求人内容の是正指導・補足等を行います。
We regret to inform you that this job opportunity is no longer available