職種 / 募集ポジション
【25新卒(24卒も応募可):京都:テストエンジニア募集】
雇用形態
正社員
契約期間
※試用期間:有 6ヶ月※試用期間中の給与・待遇に変更はありません
給与
月給
204,844円 〜
※みなし残業代10時間分(14,844円)を含む※時間外手当などの各種手当は別途支給します◆賞与について「業績連動」による支給となりますそのため確約できる年収として、月収×12での計算しております◆退職金について現状「無し」となります
勤務地
【最寄り駅】・阪急京都本線「烏丸駅」より徒歩6分・地下鉄烏丸線「四条駅」より徒歩8分・京都市バス「四条西洞院」より徒歩3分【オフサイト(社内)】京都ラボ【客先常駐の場合の勤務先】近隣県(兵庫・奈良など)の顧客先
勤務時間
◆フレックスタイム制始業及び終業の時間は業務都合に合わせて労働者の決定に委ねる※1日の標準労働時間は8時間(10:00~19:00、内休憩時間 60分(13:00~14:00))◇コアタイム(労働必須の時間帯) 11:00~15:00◇フレキシブルタイム(従業員の選択で労働できる時間帯)始業5:00~11:00の間終業15:00~22:00の間
休日
【年間休⽇120⽇】◆完全週休2⽇制(⼟、⽇)※プロジェクトにより、⼟⽇以外が休みになる場合あり。 休⽇出勤が発⽣した場合は休⽇出勤⼿当を⽀給します。◆祝⽇◆GW◆夏季休暇(3⽇)◆年末年始休暇(5⽇)◆産休・育休制度あり◆有給休暇◆慶弔休暇◆推し活休暇(1日)
福利厚生
◆給与改定年2回(4月・10月)◆交通費支給(月15万円まで)◆資格取得報奨金制度◆時間外・深夜・休日出勤手当◆私服勤務可◆空気清浄機・ウォーターサーバー完備◆各種補助(ゲーム購入、ジム、語学、イベント、マッサージ、書籍)◆家賃補助(転居を伴う場合)◆社宅制度あり(https://syataku-rakunavi.com/benefit)◆副業OK
加入保険
受動喫煙対策
通勤手当
よくある質問
【Q】会社説明会で使用している資料を見ることはできますか?【A】こちらからご確認いただけます。(説明会資料には追加情報が含まれています)◆会社紹介資料(新卒向け)https://aiqve1.box.com/s/mn3zxx2aiasuyjtlkwnv3xw4xjupeeg4
よくある質問
【Q】未経験として入社したテストエンジニアの軌跡を教えてください【A】個人差があるため、一つの目安としてご参考ください。===●入社から3ヶ月テスト業務について理解することが多く苦労する期間●入社から6ヶ月テスト業務の全体像が何となく理解できてくる期間●入社から6ヶ月~1年テスト業務に慣れ、リーダーの動きが見えてくる期間●入社から1~2年リーダーのサポート業務を担当する中で、テスト業務の上流工程(計画・設計)に興味が出始めチャレンジする期間●入社2年以降責任ある立場で案件を担当したり、テスト業務の担当領域を広げていく期間===
よくある質問
【Q】入社までに勉強しておいたほうが良いことはありますか?【A】弊社の場合ですが、入社後に良いスタートダッシュを切るために以下に取り組まれることをオススメします。
①マンガでわかるソフトウェアテスト入門テスターちゃん Vol.1を読む「ソフトウェアテスト」の初歩を把握することができます。マンガ形式なので読むハードルが低く、スッと頭に入ってくると思います。他のオススメ資料としては「JSTQB」や「IVEC」となります。
②タイピング練習(寿司打)をするテスト業務は会社から支給されるPCを使い、文章を打ち込む機会が意外と多いです。無料でタイピング練習ができる「寿司打」を毎日10~15分程プレイし、以下を目指しましょう。-【寿司打タイピングの合格基準】「お手軽3000円コース」を「タイピング200回以上」かつ「ミス10回以内」、「ブラインドタッチ」でクリアする-
③Excelを「初級レベル」で使いこなせるように勉強するテスト業務はExcelを利用する機会が多いです。全く触ったことがない状態だと苦労しますので、「初級レベル(基本的な操作)」を目指してみましょう。具体的には以下のようなスキルとなります。-◆基本操作入力、選択、書式設定、保存、印刷設定など◆ショートカットキー・Ctrl+C(コピー)・Ctrl+V(ペースト)・Ctrl+S(上書き保存)◆四則演算計算式を用いて、足し算(+)、引き算(-)、掛け算(*)、割り算(/)を自動計算する◆基本的な関数・SUM:合計値を求める・AVERAGE:平均値を求める・TODAY:日付を自動表示する・MAX/MIN:最大値/最小値を求める・ROUND:指定した桁数で四捨五入する◆表の編集行・列の挿入・削除セルの挿入・削除◆グラフの作成目的に応じて折れ線・縦棒・円などのグラフを作成し、タイトルやデータラベルを編集する◆データベース項目を入力し、基本のデータベース(住所録・オーダリングシステム・売上管理表など)を作成する-
よくある質問
【Q】転勤はありますか?【A】基本的にはありません。あっても年間で1~2件程度で、本人の了承を得た上での転勤となります。(また、個人の環境変化等の事情による本人からの異動希望を叶える形で転勤させることも過去にはございました。)
よくある質問
【Q】ゲームやアプリ開発に役立つ知識や技術(例えばプログラミングなど)を学ぶことができますか?【A】開発業務やプログラミング業務に携わることができないため、ゲームやアプリ開発に役立つ知識や技術を学ぶことはできません。
よくある質問
【Q】特別な知識やスキル(プログラミングができるなど)は必須でしょうか?【A】無くても問題ございません。業務においてプログラミングが必要になることは基本ございません。※弊社のテスト自動化ツールを業務に導入する際は スクリプト言語を知っておくと役に立ちます。 興味がある方は調べてみてください。
よくある質問
【Q】常駐業務は1人で対応することになりますか?【A】弊社の先輩メンバーがいる常駐先に配属するため、1人心細い状態で業務をお任せすることはありません。テスト業務はチーム(2~10名程度)で対応します。
よくある質問
【Q】サークル活動やクラブ活動はありますか?【A】会社公認としては存在しませんが、有志が集まって活動しております。(キャンプに行ったり、ゲーム大会を開いたり、美味しいものを食べに行ったり、など)今後は会社公認としてサークルやクラブ活動を後押しできるような施策を検討中です。
よくある質問
【Q】テストエンジニアに求める行動指針はありますか?【A】以下4つの行動指針を定めています。====①品質管理に携わる自分に誇りを持とうテスト知識を高め、品質のプロとなり、新しい技術を取り込んでハイレベルな品質管理業務を行おう②目的と手段を間違えずに積極的に行動しよう相手の気持ちや、サービスの意味を理解して、適切なゴールを作り最適な手段を考え、積極的に行動しよう③常にハイレベルなスキルを身に付け実行しようプロとして常に新しい技術やトレンドを意識し、新しいことにチャレンジしよう④画面の向こう側に生身の人がいることを忘れないようにしようコンテンツを使うお客様を常に意識して、丁寧な仕事をしていこう====
よくある質問
【Q】AIQVE ONEで働く「良いこと」「大変なこと」はありますか?【A】▼良いこと①テストエンジニアとしてステップアップできる環境があることテスト業界(特にゲームテスト領域)では登録制のアルバイトからスタートし、月日が経っても社員に昇格ができない(または相当難しい)ことが多いです。弊社では人事評価制度をしっかりと整えているため、評価基準に合った専門的なポジションでご活躍いただけます。②新しい分野に取り組んでいること1つのコンテンツを世の中に送り出す過程で、テスト・開発・セキュリティの面においてアナログ的な部分がまだまだ存在しています。それらをDX化し、業界の在り方を変えていける可能性があります。③スタートアップのため環境を一緒に作り上げるチャンスがあること今後の事業拡大に向けて取り組むべきこと、できていないことが、まだまだ多くあります。会社を良い方向に推し進めるために、「こういうことをやってみたい!」という想いを叶えやすい環境ですので、ぜひ声を上げてください。
▼大変なこと①能動的に頑張れる人でないと評価されずらいことテストエンジニアは技術革新に取り残されないために日々アンテナを張って情報を取得したり、勉強してスキルアップする必要があります。そのため受動的な方はテストエンジニアとしてのレベルが上がらず、昇給・昇格が難しくなってしまいます。
②プロジェクト単位で就業場所や業務内容が変わること短期では1~3ヵ月、中長期では6~12ヵ月以上のタイミングでテストを行う対象や仕事場所が変わります。1つの場所に腰を据えて、じっくりと取り組みたい方には大変かもしれません。
③スタートアップのため会社として未熟な部分があることメンバーがよりポジティブな気持ちで働けるように環境を少しずつ良い方向に変えてはいますが、全てのご希望(給与・福利厚生・仕事内容など)を叶えることがどうしても難しい状況です。完璧な環境で働くことを考えている方とはミスマッチになってしまう可能性が高いです。
よくある質問
【Q】仕事場所が「社内」と「社外」とありましたが、どのような違いがありますか?【A】以下のような特徴があります。どちらもテストエンジニアとして成長するために貴重な経験が積めるの就業場所となります。▼オフサイト(社内)・多くのプロジェクトに携わることができる・周りのサポートが受けやすい・色々な案件の情報を参考にできる▼オフサイト(客先常駐)・1つのプロジェクトに集中することができる・様々なパブリッシャーやデベロッパーで働くことができる・開発チームを近くに感じることができる※東京であれば関東圏の常駐先、 大阪・京都であれば関西圏の常駐先となります